打ち上げ花火が上がるまで。
花火が打ちあがるまでの様子を、upしていきます!!
スタッフが撮影した動画や写真、
SNS等で地域の方の投稿や子ども達の様子等も
随時upしていく予定です。乞うご期待!!!
2020.8.2 花火師さんとの打合せ
私達が完全素人ということで、花火業者は地元で実績のある小山煙火製造所さんに依頼したところ、コロナ禍での3密を避けるため、複数の場所から同時に打ち上げるプランをご提案いただきました。
とはいえ、打上場所への協力依頼や当日のオペレーションなどがすべて2倍3倍になるので、前途多難。
担当していただいた花火師の藤本さんは、年齢も住まいも近くてすっかり意気投合。
今年は祭りはすべてキャンセルで花火業界も大変なんだとか。 花火師さんのためにも実現したい気持ちが高まります。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2020.8.8 打上場所の選定
今日は1日がかりで町内を巡ってきました。
地元の理解を得られた場所であげるのが最優先なので、無駄足になるかもしれないけど、4号玉なら半径60m、3号玉でも半径30mの立入禁止区域を設けることになるので、「安全にあげるには大事な作業」と花火師さんにもご同行願いました。
密を避けるため場所はお伝えできませんが、代わりに花火師さんの花火への想いをお届けします。
2020.8.13 返礼品が決定
寄付をいただいた方へのお礼の品って難しいですよね。どうせならもらって嬉しいもの、実用的なものを送りたい。それでいて作り手の想いが込められたら…。
そんな中、プロジェクトメンバーの野村(のむちゃん)の靴下会社で手掛ける"コンビニコーヒーのカップカバー”を提供していただけることに。
これだと、広陵町の地場産業である靴下の素材と技術を生かすことができるし、台紙になる厚紙にメッセージを添えることもできる!
どうせなら、子どもたちにメッセージを入れてもらおう!
どんなメッセージが届くかお楽しみに!!
2020.9.1 ロゴマーク決定!
プロジェクトと寄付サイトの認知獲得のため、チラシやうちわを制作する予定です。
先週のオンライン会議でデザイナーののむちゃんが4つのプランを発表。どれも素敵なデザインで甲乙つけがたいので、友達にアンケートを実施しました。
そして選ばれたのがこのデザイン。あえて"洗練されすぎてない”のと、冬至をイメージさせる氷の結晶が散りばめられているのがポイント。
他のデザインも見てみたいという方は、スタッフまでご連絡ください。
2020.9.13 ウエダアツシ監督とオンラインミーティング
とにもかくにも認知獲得がクラウドファンディングの大前提。特に今回のプロジェクトはローカルな取組みなだけに、応援メッセージも広陵町にゆかりがある方にお願いしたい。
そんな想いから、2017年に広陵町を含む4市1町を舞台にした映画『天使のいる図書館』でメガホンを取られたウエダアツシ監督にダメ元でオファーしてみたところ、ご快諾いただきました!
今日のオンライン会議も「メッセージを届けるため直接話を聞いてみたい」と設定していただいたもの。話は記念動画の制作にも及び、貴重なご意見とありがたいお言葉をいただきました。
打上場所の確保や資金調達については課題ばかりですが、今日だけは期待に心躍り、胸膨らむ1日でした。
(できれば私のドキュメンタリーも撮ってほしい。)
なお、監督に想いを届けるまでには、JR西日本コミュニケーションズの彦惣様はじめ、沢山の方にご尽力いただきましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2020.9.19 スタッフTシャツ作ってみました
これから何かと実行委員会のメンバーで活動することになるので、スタッフの証のようなものがいるよね!っとなり、極力経費をかけずにできるものはないかとググってみたところ、転写紙を使ってアイロンプリントをするのを発見。
のむちゃんの作ってくれたロゴの背景が濃紺なので、生地を白を選択。ユ〇クロの最もお得なTシャツで試してみたところ、なかなかの仕上がり。
めっちゃ簡単だし、転写紙も100均で売っているので、お試しあれ!
2020.9.20 リターンの仕上げ作業
クラウドファンディングで支援をいただいた方へのお礼の品(リターン)の仕上げ"耳とり”作業のために集まったメンバー。
全員ご近所さんだけど、メンバーでのやり取りの多くはLINEやzoomで行っているので、全員が揃うのは初めて。
HPに載せる集合写真も撮ることができました。
リアルなつながりが貴重に感じる今日この頃。
2020.9.25 fill in the blank~心の空白を埋めよう~Aile(エール)編
クラウドファンディングのリターンとなるコンビニコーヒーカバーに添えるメッセージカードの作成イベントを行いました。
メッセージは、町内で活動するスポーツクラブや学習塾などと連携して行う予定で、今回は第一弾として、主に町内の小学生を対象として活動するバトミントンクラブ:Aile(エール)さんとその保護者様のご協力のもと開催することができました。
メッセージのテーマは、「将来の夢」や「来年チャレンジしたいこと」。自粛期間の影響で、学校再開後も通学するのが難しくなったり、目標としていた大会の中止で無気力になった子どもが全国的に増えてきているというニュースもあったので、“目標を書いて、目で見て、声に出す”ことで、自分自身のマインドセットを更新する一助になれば!と考えました。
you tuberと書くのかなと思いきや、「お医者さんになって沢山の人を救いたい」とか「図書館司書になりたい」とか、すごく具体的でびっくり!
リターンの数は300を予定しています。
メッセージを書きたいというこどもさん、団体様がおられましたら、このHPの問い合わせフォームからご連絡ください。
2020.9.27 fill in the blank~心の空白を埋めよう~イトマンスイミングスクール編
メッセージカードの作成イベント3弾は、広陵町と香芝市にまたがる商業施設エコールマミの南館:イトマンスイミングスクール真美ケ丘教室で開催させていただきました。
伺った日は進級テストの日ということもあり、メッセージの内容も「〇級に合格したい!」といったものが多かったです。
中には水着姿で書いてくれた子も!
中学生の男子は照れ臭そうに、小さなお子さんは色んな色を使って。
みんな一生懸命書いていただきありがとうございました。
2020.9.30 奈良新聞に掲載されました
9月25日に広陵中央体育館で行ったメッセージカードの作成イベントFill in the blank~心の空白を埋めよう~の様子が奈良新聞に掲載されました。
デジタル版はこちら↓(奈良新聞9.30)
https://www.nara-np.co.jp/news/20200930092001.html
この日は第一弾ということもあり、撮影はおうちでPhotoの会の白川さえこさんに依頼。素敵な写真を沢山とっていただきました。
※当日の様子は、「支援する」のページにギャラリーを設けてあるので、そちらからもご覧ください。
2020.10.1 ならマガRADIOに出演
クラウドファンディングの開始に合わせ、プロジェクトの代表つよぽんが、ならどっとFMとインターネットラジオで放送されている『ならマガRADIO』に出演。
※ここをクリックすると収録音声を聴くことができます。
プロジェクトのきっかけや今後の展開などをお話しさせていただきました。
パーソナリティーの柴田杏樹さんも大学4回生ということ。学生生活最後の年のイベントに共感いただき、うれしい限りです。
2020.10.1 募金箱を設置!
町内の飲食店などのご協力により、募金箱を設置することができました。
「クラウドファンディングが苦手」とか「子どもがお小遣いで寄付したい」といった場合に、ご利用いただけるのではないでしょうか!。
なお、募金箱でご支援いただいた場合は、お礼の品(リターン)は贈られませんので、あらかじめご了承願います。
2020.10.4 毎日新聞に掲載されました
デジタル版はこちら↓(毎日新聞10.4)
https://mainichi.jp/articles/20201004/ddl/k29/040/179000c
2020.10.9 町内各所にポスティング
トウジノハナビPROJECTの認知獲得のため、企業や個人商店へのポスティングを実施中。
この日は台風が迫る中、セールスマネージャー?のゆかちゃんちなっちゃんコンビが町内をかけ巡りました。
「新聞見たよ!頑張ってね!」
「なんか手伝えることあったらいうてや!」
「クラファンわからんけど、寄付したいねん」
沢山の温かいお言葉に後押しされ、行きついたのはなんと町長室。アポなし訪問でしたが、公務の合間に面会させていただき、3ショット撮影にまで応じていただき、ありがとうございました。
2020.10.10 ポスター貼らせてください
セールマネージャーゆかちゃんが子供の野球大会で不在のため、急遽さとちゃんにサポートを依頼して実施したポスター掲示の依頼。
アポなしでしたが、どのお店も丁寧に対応していただきありがとうございました。
今後は北小、東小校区に範囲を広げていきます。
「うちの店、貼っていいよ!」というお申し出があれば伺いますので、HPの問い合わせフォームからご連絡お待ちしております!
2020.10.16 目標90万円を達成しました!
クラウドファンディング開始16日で早くも目標であった90万円を達成!
勢いにのって4か所同時打上げに必要な130万円を2ndゴールに設定しました。
すでに100万円を超えているので、これもあっさりクリアするのか?
2020.10.18 ポスター貼らせてください その2
プロジェクトを知ってもらうため、毎日せっせとSNSを更新してますが、やはり地方都市ではポスターやチラシのほうが効果があります。
お店を占有しないようA4サイズのポスターにしたのですが、ちょっと小さすぎたかな?
2020.10.19 リターンを何に被せますか?
リターンの品であるコンビニのアイスコーヒーカバーは、できるだけ手渡しでお渡しする方針です。
感謝の気持ちを直接伝えることができるし、郵送費も浮くので一石二鳥ですね!
肌寒くなってアイスコーヒーを飲む機会は少なくなってきたけど、あなたのオリジナルな使い方教えてください!
2020.10.22 2ndゴール130万円も達成しました!
4か所同時打上げのために再設定した目標もわずか6日目で達成!
あまりの速さにスタッフもついていけません。
作戦を前倒しでやっていきますので、乞うご期待!!
2020.10.25 メッセージイベントin広陵町親善野球
町内5校区の学童野球チームが一同に揃う親善野球大会にお邪魔してきました。
試合中は真剣な子どもたちも、グランドを離れればやはり小学生。
「う〇ち書いていい?」って。それはあかん!
2020.10.26 メッセージイベントin達成館
町内の個人塾で開催したメッセージイベント。
昨日とはうって変わって中学3年生はさすがの落ち着き。
ホワイトボードの前で趣旨説明あがってしまいました。
花火があがる日も塾あるのでしょうか?
2020.11.2 メッセージイベントin 大和たけのこ寺子屋
広陵町三吉(平尾)にある葛窯陶芸工房をお借りして月1回程度開催される寺小屋にお邪魔して、子どもたちにリターンに添えるメッセージの作成をお願いしました。
いつも日本の偉人を幼稚園から小学校中学年くらいの子供たちに教えているそうで、この日は来年紙幣になる渋沢栄一の話でした。
小さな子供さんは、お母さんと一緒に将来の夢をかいていただきました。
2020.11.7 クラウドファンディングの支援総額が160万円を突破しました!
11月7日時点での支援総額は161万4593円、支援者数207人となり、当初の目標額90万からの達成率は179%となりました!
2020.11.8 メッセージイベントin広陵ラグビークラブ
クリーンセンター敷地横の芝生グラウンドにて毎週活動しているラグビーチーム。小学生ながらガタイのいい漢がわんさかでしたが、接触プレーを控えたタグラグビーチームもあり、低学年から大人までみんなで楽しめるそうです。
「宝くじを当てたい!」という現実的なメッセージがあったり、カーニバルに向けての意気込みをカラフルに描いてくれたり、練習の合間にもかかわらず、みんな一生懸命書いてくれました。
2020.11.11 4か所目の打上場所が決定!
最後の1か所は住宅に隣接していることから、警察、消防、広陵町を巻き込んで、現地視察。万が一に備えて専門的見地から警備スタッフの配置を決めてきました。
花火があがると警察や消防には「花火がうるさくて飼い犬が驚いた」、「迷惑駐車が邪魔で車庫いれできない」といった相談が寄せられるそうです。
集っていただいた職員さんにとっては仕事を増やす種でしかない花火。
でも、みんなの笑顔のために、ご協力いただきありがとうございます。
2020.11.13 ポスター第2弾ができました!
前回作成したポスターはA3サイズ。
お店に貼ってもらうにはちょっと小さい。
クラウドファンディングで支援の輪が広がっているのは感じつつも、「いつ上がるの?」という問合せが多いことから
もう少しインパクトのあるデザインとサイズで作成することにしました。
11月21日に行うイベントの内容も掲載しているので、
まちで見かけたらチェックしてみてくださいね!
2020.11.22 ボランティアスタッフ募集します
4か所の打上現場で、雑踏警備や花火を撮影する学生ボランティアスタッフを募集します!
・五位堂駅までの送迎可能
・拘束時間は18時から20時30分まで(要相談)
・交通費や謝礼はでません
詳しくはメールでお問合せください。
toji.no.hanabi@gmail.com
2020.12.11 クラウドファンディングは達成率204%で終了しました!
12月11日に終了したクラウドファンディング
募金箱での寄付金36,162円とあわせると、支援総額1,835,755円、支援者数が239人となり、達成率は204%となりました。
ご支援いただいた239名の方々はもとより、ポスターの掲載やイベント運営、そして当日のボランティアなど、多くの方からご協力をいただいており、この場を借りてお礼申し上げます。
本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
2020.12.16 翌日は清掃するんです
遠足は家に帰るまでが遠足であるように、花火も翌日清掃するまでが花火です!
しかし、平日の朝ということで、スタッフが足りてません。
7時半から10時くらいにかけて、順次清掃していくので、お時間ある方、打上げ場所近隣で腕章付けてるスタッフがいたら、お声かけいただけると嬉しいです。
2020.12.21 打上げ準備&撮影
花火を打ち上げるところだけでなく、当日のメイキング部分から撮影を依頼してます。撮影を依頼したのは高校時代の同級生。この日のために東京から駆けつけてくれました。
雨天延期の場合、どうなってたんやろ・・・。
2020.12.22 翌日の清掃
早朝から打上げ地点周辺のゴミ掃除。
真美ケ丘中学校は授業があるため、学生さんが登校されるまでに終えなければなりませんですが、ボランティアで参加してくださった方もいて、なんとかミッションクリア!
2020.12.22 お礼と報告
清掃が一段落した後は、お世話になった方々へのお礼と報告周り。
当初予定にはなかったけど、町職員さんの計らいで広陵町長にお会いする機会をいただきました。
町長をはじめ、職員の皆さんにもご覧いただけたそうで、労いのお言葉を頂戴しました。
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
2021.3.7 花火動画完成!
年明けから制作してきた広陵トウジノハナビの記念動画がついに完成しました。
当初は、花火打上げの裏側にフォーカスした内容にする予定でしたが、仕事や塾でリアルタイムで観れなかったというお声をいくつか耳にしたこともあり、花火のカットは実際の打上げ時間と同じ7分間で構成しています。
このプロジェクトでは、場所の確保、資金調達、広報、警備、撮影、イベント運営…様々な場面で本当に多くの方にご協力していただきました。
また、私達の知らないところでも動いてくれていた方も…。
そんな皆様への感謝の気持ちも込めて制作しました。
※InstagramやTwitterで感想をつぶやいていただけるなら、「#トウジノハナビ」をつけていただけると嬉しいです。